高齢の男性に多い加齢黄斑変性

加齢黄斑変性イメージ

網膜の中心部分は黄斑と呼ばれています。この部位には物を見る際に重要とされる視細胞が集まっています。この部分が主に加齢によって障害を受け、目が見えにくくなるなどの症状がみられている状態が加齢黄斑変性です。なお加齢以外では紫外線や喫煙も関係しているのではないかといわれています。

患者さまには高齢の男性が多く、年齢を経るごとに発症率は高くなっていきます。よくみられる眼症状は物がゆがんで見える、中心暗点(見ようとしている中心部が見えにくい)、視力低下などです。放置を続けると、失明するリスクもあります。

滲出型と委縮型

加齢黄斑変性は大きく2つのタイプ(滲出型、委縮型)に分けられます。ひとつは脈絡膜内の毛細血管から新生血管が発生する滲出型です。この血管は次第に網膜下や網膜色素上皮に向かって伸びていくのですが、脆くて破れやすいという特徴があります。これが網膜において、破れて出血する、あるいは血液成分が漏出するなどすれば、網膜の浮腫や剥離等がみられます。これによって黄斑が障害を受けるなどすれば、上記の症状が現れるようになります。進行速度は速く、日本人の加齢黄斑変性の患者さまの大半はこの滲出型です。

一方の委縮型は新生血管は発生しません。この場合は網膜色素上皮の委縮がきっかけとなります。病状が進行すると黄斑にある視細胞にも障害が及ぶようになると視力障害がみられるようになります。なお委縮型については病状の進み具合が非常にゆっくりですが、現時点では治療法が確立されていません。そのため、いつ黄斑に障害が及ぶかがわからないので定期的に経過観察をしていく必要があります。

診断をつけるための検査としては視力検査や眼底検査を行います。さらに光干渉断層計(OCT)で黄斑や新生血管の状態を調べるほか、蛍光眼底造影検査(静脈に造影剤を注入し、新生血管の位置等を調べる)などによって診断を確定させます。

治療について

滲出型と診断された患者さまについては速やかに治療が必要となります。この場合、新生血管が発生している箇所が黄斑よりも離れているとなればレーザーの照射によって新生血管を焼き潰していく網膜光凝固による治療が行われます。

レーザーによる治療が適用できない場合は抗VEGF療法が選択されます。これは新生血管の成長に関わるとされるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを阻害させ、新生血管を退縮させる効果があるとされる薬剤(VEGF阻害薬)を眼球に直接注射していく治療となります。注射にあたっては局所麻酔をした後に行います。なお1回の注射で終わることはなく、最低でも3回は打つ必要があります(2回目、3回目は4週間程度の間隔を空けます)。

委縮型の患者さまについては定期的に医師が観察し、進行状態などを確認していきます。