お子様が対象の小児眼科
主に新生児から思春期のお子様を対象とした眼科の診療科になります。小児特有の眼症状などを中心に目に何らかの症状や異常がみられるという場合だけでなく、保護者の方からみて、子どもの目が見えているかどうか心配というケースも遠慮なく受診ください。
生まれて間もない赤ちゃんの視力は非常に低く、0.01~0.02程度とされています。その後、言葉を覚えていくのと同様に自然と物を見続けていく訓練をしていくことで視力は向上していきます(1歳で0.3程度、3歳で0.8程度)。視力の発達(感受性)は、生後1ヵ月から始まり8歳頃まで続くとされていますが、感受性については1歳半をピークに徐々に減衰していきます。なお感受性期の間に病気などによって視力を十分に発達させることができず、その後に気がついて眼鏡などの矯正レンズを装用しても視力が出ない(弱視)ということもあります。ただ多くの場合、3歳児健診での視覚検査までには気づくことが大半で、その頃までには治療等が行われますが早く気づくほど、より視力は改善するようになります。従ってお子様の目のことで気になることがあれば決して躊躇することなく受診ください。
お子様に以下の様子や症状がみられる場合は小児眼科をお越しください
- 画面を顔に近づけてテレビを視聴している
- 目を細めて物などを見ている
- 何かを見る際にいつも頭を傾けている
- 異物が目の中に混入した
- 何かに眼球がぶつかってケガをした
- まぶたをしっかり開けられない
- 常にまぶしく感じているようで、目を閉じるシーンが多い など
屈折異常(近視・遠視・乱視)
物がはっきり見える状態というのは目に入ってくる光が角膜や水晶体を通る際に屈折し、網膜上で像が結ばれていることをいいます。これは正視とも呼ばれます。ただ何らかの原因によって、網膜上で像が結ばれない、あるいは結ぶことがないといったことがあります。このような状態を屈折異常といい、物がはっきり見えない距離等に関しては主に矯正レンズを装用するなどして、視力を改善させていきます。一口に屈折異常といいましても近視、遠視、乱視などがあります。
近視
角膜や水晶体を屈折して入ってくる光が網膜の手前で像を結んでしまうことで、近くの距離の焦点は合うものの、遠くの距離がぼやけて見えてしまう状態になるのが近視です。近視は2種類あるとされ、大半の方は眼軸長が正常よりも長いことで網膜上よりも前で像が結ばれることで起きる軸性近視のケースです。もうひとつは角膜あるいは水晶体の屈折力が強すぎることによって引き起こされる屈折性近視ですが、こちらのケースはまれとされています。
近視の原因については遺伝因子と環境因子があるとされていますが、後者の方が影響は大きいとされています。環境とは目を近づけて読書、あるいはスマホやPCによるデスクワークで画面を見続けるといったことなどによるものです。
なお近視の患者さまにつきましては原因を特定する検査を行う必要があります。その結果、病気とは一切関係のない単純近視であれば多くは凹レンズの眼鏡やコンタクトレンズを装用することで視力を改善していきます。病的近視は病気の発症がきっかけとなる近視で、網膜や脈絡膜の委縮、網膜内に新生血管が侵入して黄斑に出血がみられることなどによって発生する近視です。
遠視
遠視は近くの距離を見る際に焦点が合わせにくい状態をいいます。そもそも遠視とは眼軸長が通常よりも短い(軸性遠視)、もしくは角膜や水晶体の屈折力が小さい(屈折性遠視)ことで起きるとされ、この場合は網膜よりも後方で像が結ばれてしまいます。
遠視では調節(毛様体筋の収縮 等)をしない限りは遠方でも近方でもぼやけて見えている状態です。そこから調節、いわゆる屈折力を大きくしていくことでピントを合わせるようにしていきます。とくに近くの距離に焦点を合わせようとすると場合はその負担は大きく、眼精疲労などの症状が現れるようになります。
遠視の原因に関してですが、新生児は元々眼軸長が短いので遠視の状態(+2Dほど)になっています。これが成長するに従って眼軸長が伸びるようになれば正視の状態になっていきます。ただ小児であっても遠視の程度が強いと斜視や弱視を引き起こすこともあるので、定期的に眼科検診を受けられるようにしてください。
乱視
乱視も目の屈折異常のひとつです。この場合、角膜、あるいは水晶体が何らかの原因によって歪んでいます。角膜や水晶体を通る際に屈折して網膜上に入っていく光が一点に集中できなくなるなどして見ている対象物がにじんで見える、ぼやけるなどしていきます。このような状態を乱視といいます。
なお乱視には正乱視と不正乱視の2種類あります。前者は角膜等の歪みに一定性がみられるとされるものです。この場合、光が入っていく方向によって網膜よりも前方に焦点が合うこともあれば、後方になることもあります。物が二重に見える、ブレて見えるなどの症状がみられます。一方の後者は角膜等の歪みが不規則なことで起きる乱視です。そのため、屈折力が異なるなどして、物が多重に見える、はっきり見えないなどの症状が現れるようになります。
乱視の原因ですが、正乱視は先天的に角膜や水晶体が歪んでいるといったことや加齢による水晶体の変化等が挙げられます。不正乱視は目に外傷を負った、何らかの眼疾患(円錐角膜、翼状片
等)等によって引き起こされます。
治療をする場合、多くは矯正レンズを使用していきます。正乱視の患者さまについては球面レンズと円柱レンズを組み合わせたレンズを用いた眼鏡やソフトコンタクトレンズ(一部)が使われます。なお不正乱視のケースではハードコンタクトレンズのみ矯正が可能とされています。
斜視
人は物を見る際に左右の目は同じ方向を向いています。これを両眼視といいます。これによって立体感や奥行きなどを認識できるようになります。この両眼視ができていない状態、いわゆる左右で目の位置が異なって物を見ていることを斜視といいます。
斜視は先天的なケースもあれば後天的に起きることもあります。後者の場合は目が二重に見えることがあります。なお前者は小児期からみられるので、斜視では両眼視機能の発達が妨げられます。この状態を続けると弱視の原因にもなりますので早めに気づいて治療を速やかに行うことが重要です。ちなみに小児の2%程度に斜視はみられるとされています。
発生の原因に関してですが、眼球を動かす筋肉や神経に異常や病気がみられる、遠視、外傷などによって引き起こされます。お子様の目の視線が左右でずれている(対象物を向いていない方の目が内側、外側、上方向、下方向 等)、首を傾けて物を見ているなどの様子がみられるという場合は一度当院を受診ください。
治療は原因によって異なります。遠視による斜視であればプリズム眼鏡を使って矯正するなどして改善していきます。眼球を動かす筋肉や神経に異常があるとなれば、眼位ずれを修復するための手術が検討されます。
弱視
近視などが原因であれば多くの患者さまは矯正レンズ(眼鏡、コンタクトレンズ)を使用することで改善できるようになります。ただこのような矯正レンズを使用しても片目もしくは両目の視力が上がってこないことがあります。このような状態を弱視といいます。弱視の原因としては主に以下のものが挙げられます。
- 形態覚遮断弱視
- 目の感受性期にあたる乳幼児の時期に視覚刺激が妨げられることで片眼性もしくは両眼性の弱視がみられている状態です。原因としては先天性白内障、眼瞼下垂、角膜混濁等の病気、眼帯の装用などがあります。
- 斜視弱視
- 斜視によって引き起こされる弱視です。この場合、斜視側の目の発達が妨げられて弱視となります。片側の目が正常に見えているので軽度の斜視の場合は分かりにくいということもあります。このような場合は3歳児健診などで気づくことが少なくないです。
- 不同視弱視
- 左右の目の屈折異常(近視・遠征・乱視)の差が大きいことで起きるとされ、屈折異常が強い目の側で視覚発達が阻害されている起きる弱視です。
- 屈折異常弱視
- 両眼ともに屈折異常(近視・遠征・乱視)が強いことで、左右の目の両方に弱視がみられている状態です。この場合、遠視のケースが多いとされています(ほかには高度な近視や遠視)。
弱視の治療に関してはタイプによって内容が異なります。形態覚遮断弱視であれば原因疾患の治療を行います。また眼帯の装用による弱視等であれば健眼遮閉(良い方の目に眼帯をして、弱視の方の目に度数のあった眼鏡で矯正したうえで物を見続ける訓練をする)を行います。また斜視弱視であれば、斜視の治療(プリズム眼鏡による矯正、手術 等)をしていきます。このほか、不同視弱視、屈折異常弱視であれば屈折異常を矯正するためのレンズ(眼鏡)を装用します。不同視弱視で弱視側の目の視力がなかなか改善されないとなれば、健眼遮閉を行います。