見えづらくなったら白内障の可能性も

白内障イメージ

カメラに例えるとレンズの役割をするとされる光をよく通す透明な水晶体が何らかの原因で白く濁ってしまい、それによって外から角膜を通して入ってくる光が網膜まで届きにくくなるなどして、網膜上で焦点が合わなくなることで視力が低下していく状態を白内障といいます。

発症の原因の大半は加齢によるものです(加齢性白内障)。この場合、早いケースだと40代で始まるとされ、程度の違いはありますが、70代になると8割以上の方が発症するようになります。加齢以外では別の眼疾患(ぶどう膜炎、緑内障 等)に伴って発症するケース、全身疾患(アトピー性皮膚炎、糖尿病)の影響、目に外傷を負った、薬剤の使用(ステロイド薬の長期投与)なども挙げられます。

白内障の患者さまによくみられる症状は、目がかすんで見える、明るい場所にいるとまぶしく感じる、物が二重に見える、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなるなどの症状がみられるようになります。なお水晶体の濁り方というのは人それぞれ異なりますので、症状の現れ方は様々です。上記の眼症状を感じるようであれば、一度当院を受診ください。

診断をつけるための検査としては、視力検査や細隙灯顕微鏡検査(水晶体の濁りの程度を確認する)を行います。また別の眼疾患の可能性を調べるために眼圧検査や眼底検査を行うこともあります。

治療について

白内障と診断されても濁りの程度が日常生活に影響が及んでいなければ、点眼薬による薬物療法となります。ただこの治療は病状の進行を遅らせるために行われるもので治癒を目的としたものではありません。その後、日常生活に支障をきたすほど病状が進行しているとなれば、手術療法となります。なお当院では日帰りによる手術にも対応しています。

日帰り手術も行います

かつては白内障手術も入院するのが一般的でしたが、現在は外来(日帰り)による手術が主流になってきています。当院では外来による白内障手術となります。手術内容としては濁っている水晶体を取り除き、代わりとなる人工レンズ(眼内レンズ)を挿入していきます。なお白濁した水晶体を摘出する方法はいくつかあるのですが、当院では水晶体乳化吸引術による摘出となります。なお同術は白内障手術の中でも第一選択とされる手法です。

水晶体乳化吸引術

手術をするにあたって局所麻酔(点眼もしくは注射)を行います。まず角膜を数㎜程度切開し、その中に超音波乳化吸引装置を挿入していきます。同装置の超音波チップを高周波で振動させることで濁った水晶体を砕いていきます。砕かれた水晶体については同装置が吸引していきます。なお水晶体は全てを取り除くのではなく、後嚢と前嚢の一部は残しておきます。そして取り除いた部分に人工レンズを挿入して手術は終了となります。なお、切開した創に関しては傷口が小さいので縫合する必要はありません。手術時間は15~30分程度です。

なお手術を終えて間もなくは目の中に異物感、流涙、かすんで見えるなどの症状がみられます。これらは1~2週間程度続くことがあります。また感染症予防や炎症を抑えるための点眼薬を1~3ヵ月間は使用し続けることになります。

眼内(人工)レンズについて

先にも述べましたが、除去した水晶体の代わりとして眼内レンズを挿入していきます。なお同レンズは大きく2種類に分かれますので、手術前に決めておく必要があります。その種類とは焦点が合う距離が1点のみ(近方もしくは遠方)の単焦点眼内レンズと、2つ以上の距離の焦点(近方と遠方の2点、近方と遠方、その中間の距離の3点 等)を合わすことができるとされる多焦点眼内レンズです。

それぞれの特徴ですが、単焦点眼内レンズを選んだ場合、焦点が合わない距離については眼鏡などの矯正レンズを使用することになります。一方、多焦点眼内レンズを選択すると眼鏡等を使用する機会は減ります。ただ費用に関しては全額自己負担か選定療養の扱いとなります。当院は選定療養を導入しております。この場合は手術とレンズにかかる一部分に関しては保険適用となりますが、多焦点眼内レンズの老眼の改善を行ったとされる部分等については自己負担となります。全額自己負担よりは費用はかかりませんが、単焦点と比べるとかさむことになります。