合併症のひとつ「糖尿病網膜症」
糖尿病を罹患している患者さまに起きるとされる合併症のひとつが糖尿病網膜症です。そもそも糖尿病はブドウ糖(脳などのエネルギー源になる)が細胞に取り込まれずに血液中でダブつくことで慢性的に高血糖状態になることをいいます。原因は膵臓から分泌されるホルモンの一種、インスリンの作用不足にあります。ただこれは自覚症状が出にくく、病状を進行させやすいという特徴があります。そのため放置を続けやすくなり、次第に血管障害が起きるようになります。とくに細小血管が集中している部位に合併症は起きやすく、網膜もそのうちのひとつです。ちなみに同疾患は糖尿病神経障害、糖尿病腎症と共に糖尿病三大合併症と呼ばれています。
なお糖尿病を発症しても速やかに糖尿病網膜症を発症するということはなく、無治療を続ければ7~10年程度経過してから起きるようになるとしています。ただ糖尿病と同様に発症初期から自覚症状は出にくく、ある程度まで病状が進行すると、霧がかかって見える(霧視)、飛蚊症、視力低下などの症状がみられるようになるほか、さらに悪化させると失明に至ることもあります。これは血管障害による網膜血管の閉塞や閉塞部位から発生する脆弱な新生血管による出血や血液成分の漏れによって引き起こされます。なお自覚症状が現れる状態は進行期となっていることが多いです。このようなケースにならないためにも糖尿病に罹患していることがわかれば血糖をコントロールする治療を行う、眼症状がなくても定期的に眼科検診を受けるといったことを行うようにしてください。
診断をつけるための検査としては、眼底検査(網膜や血管の状態を調べる)や蛍光眼底造影検査(血流が途絶えている部位や新生血管の有無を確認する)のほか、光干渉断層計で黄斑の浮腫などを確認していきます。
治療について
治療内容は同疾患の進行の程度(初期・中期・進行期)によって異なります。発症初期の状態(単純網膜症)では自覚症状はなく、特別な治療は必要ありません。この場合は、血糖のコントロールによる治療が中心となります。中期の段階にある場合(増殖前網膜症)も自覚症状が出ることは少なく、血糖コントロールがメインとなりますが、網膜の血管で途絶えた箇所があれば新生血管が発生しやすくなります。そのような状態にならないためにも、それら部位をレーザーで焼き固める治療(光凝固療法)を行うことがあります。進行期(増殖網膜症)でも血糖コントロールを行いつつ、新生血管があれば光凝固療法による焼灼を行います。さらに硝子体内に出血がみられるのであれば、それを取り除くための硝子体手術が選択されます。