視野が欠損する緑内障

緑内障イメージ

眼圧が上昇する、あるいは先天的に視神経(網膜で得た情報を脳の視覚中枢に伝達する神経)が脆いといったことによって、視神経がダメージを受け、それによって視野が欠損してしまう病気を緑内障といいます。なお欠損した視野は回復することはないので、視野は狭窄したままとなってしまいます。なお同疾患は放置が続けば失明に至るとされ、日本人の中途失明原因の第1位となっています。

そのため、発症に早めに気づいて速やかに治療を行わないといけないのですが、緑内障の多くは時間をかけてゆっくりと進行していくので視野狭窄はわかりにくいです。ただ40歳以上の方の5%程度、60歳以上の方の10%程度の方が発症しているといわれています。従ってこれまで何の眼症状がなかったという方も40歳を迎えられる頃には一度眼科検診を受け、以降は定期的に同検診を受けられることをお勧めします。

緑内障のタイプ

なお緑内障は大きく3つのタイプ(原発緑内障、続発緑内障、小児緑内障)に分けられます。ひとつは原発緑内障で、これは原因となる別の疾患がないとされる状態です。この場合、さらに原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分類されます。

前者は隅角(眼の周囲には血液のような役割をする房水が循環しているのですが、その排出口とされる箇所)は開いているものの、フィルターの働きをするとされる線維柱帯で目詰まりが起きている状態です。これによって房水の流出が悪くなって眼圧が上昇して視神経が損傷されることもありますが、眼圧は正常範囲内(10~20mmHg)であるものの視神経が脆くなっているためにダメージを受けることもあります。これを正常眼圧緑内障と言い、全緑内障患者さまの7割程度を占めるとされています。一方の後者は、隅角が閉塞している状態です。この場合、いきなり隅角が閉塞してしまうことで、急性緑内障発作(眼痛、頭痛、視力低下、嘔吐・吐き気 等の症状がみられる)が起きることもあるのですが、この状態を数日間続けると失明のリスクが高まるとしています。なお慢性的に経過することもあります。

また続発性緑内障は何らかの病気(ぶどう膜炎、落屑症候群、糖尿病 等)や外傷、薬剤の影響などが原因となって眼圧を上昇させるタイプになります。小児緑内障は、隅角の形成異常や隅角ではない眼球の先天異常などがきっかけとなって発症する緑内障になります。なお日本では全緑内障患者さまの9割程度が原発緑内障といわれています。

診断をつけるにあたって、病期(症状の程度 等)を調べるための検査としては視野検査や眼底検査があります。また緑内障のタイプを調べるための検査としては細隙灯顕微鏡検査をはじめ、眼圧検査や隅角検査を行っていきます。

治療について

緑内障の治療の目的ですが、これ以上は病状を進行させず、視野欠損を防ぐことにあります。そのためにはまず眼圧を下げる効果があるとされる点眼薬による薬物療法を行っていきます。この場合、房水の産生を抑制する効果があるとされる房水産生抑制薬(β受容体遮断薬、α2受容体刺激薬 等)や房水を排出させる効果があるとされる房水流出促進薬(プロスタグランジン関連薬、αβ受容体遮断薬 等)などが用いられ、1種類の点眼薬だけでは効果がないとされると2~3種類の点眼薬を併用することもあります。